Googleディスプレイ広告の特徴と運用メリット・デメリットを解説

Google広告の中でもGoogleディスプレイ広告は、画像や動画を活用することができる画期的な配信方法となっています。
WebサイトやYouTubeなどの提携メディアにバナー表示され、潜在層へのアプローチやリターゲティングに強いのも特徴です。
今回は、このGoogleディスプレイ広告の特徴やメリット・デメリット、活用事例について解説してまいります。

目次

Googleディスプレイ広告の特徴

Googleディスプレイ広告は、Googleディスプレイネットワーク(GDN)とも呼ばれ、Googleリスティング広告と同じくGoogleが提供している広告配信ネットワークです。
バナー広告、画像広告として視覚的に訴えることができる広告ですので、視覚的に目立つ画像が使われたバナー画像と短いキャッチコピーが含まれた広告文、リンクで構成されています。
配信場所はGoogleが運営する多くのWebサイト、GoogleマップやYouTube、Gmail、Googleパートナーサイト、Google広告が配信可能なモバイルアプリに表示することができ、潜在層への認知を広げることや興味付けることが可能です。
そのため、世界のインターネットユーザーの90%以上にアプローチすることができると言われています。
Googleディスプレイ広告の課金方式は、「CPC」と呼ばれるクリック課金と「CPM」と呼ばれるインプレッション課金の2種類があります。
CPCはユーザーが広告をクリックした場合に限り課金されるもので、1クリックあたりの単価はキーワードの入札金額や広告の品質によって変わってくるのです。
自社の広告出稿の目的が販売の場合、CPCを採用すればクリック数が最大になるように配信され、購入や問い合わせなどのアクセス向上につながりやすくなるでしょう。
一方のCPMは、広告が表示されるごとに課金されるもので、1,000回の広告表示ごとの単価を設定します。
新商品の発売など、出稿目的がより多くのユーザーに広告を見てもらう必要があるといった場合に、ブランディングを目的として利用されることが多く、費用の見積もりが立てやすいのが特徴です。
Googleディスプレイ広告では、広告を届ける相手を絞り込むターゲティングが必要になりますが、このターゲティングにはいくつかの種類があります。
広告を誰にでも表示できるようにしてしまうと、興味のない人ばかりに表示されることで無駄になってクリックされないために、成果が得られないことがあるのです。
こういったことを防ぐため、ピンポイントで狙いを定めるターゲティングが行われています。

オーディエンスターゲティング

Googleが持つ膨大なユーザーデータを活用し、広告の配信対象を絞り込めるものです。
年齢や性別、興味、関心などといった特定の属性を持つユーザーや過去の行動履歴から分析された潜在層をターゲットにして効果的に広告表示させることができます。
さらに、オーディエンスを細かく設定することによって広告の訴求力を高め、コンバージョン率やクリック率の向上へとつなげることができるでしょう。

コンテンツターゲティング

広告をWebページのコンテンツに合わせて表示することにより、ユーザーの興味、関心に合う広告を配信できるものです。
特定のジャンルのサイトやブログへ広告を掲載することで、関連性の高い潜在層へアプローチできます。
旅行関連のサイトに旅行商品の広告を表示させるなどして、ユーザーの関心に合った効果的な広告を配信することが可能になります。

Googleディスプレイ広告のメリット

Googleディスプレイ広告は多くの企業で運用されていますが、以下のようなメリットがあるために使われています。
ここで、そのメリットをいくつか挙げていきましょう。

多くの人へ届けられる

YouTubeやブログやアプリなど世界のあらゆるサイトに広告を掲載することができるため、たくさんの潜在層へアプローチができます。

多様なターゲティングが可能

膨大なデータを持っているGoogleでは興味、関心、行動履歴などに基づいて、適切なユーザーへ広告を表示することができます。

コスト効率が高い

CPCにおいては、クリックするごとに課金されるので、無駄なコストを抑えることが可能です。
広告予算も自由に広告主が設定でき、予算管理も容易になります。

ブランドの認知アップ

視覚的に訴えかけることができるGoogleディスプレイ広告は、ブランドの認知度を上げるのに効果があります。
ユーザーが頻繁に訪問するサイトやアプリに広告が表示されると、ブランドや商品の認知度をアップできるでしょう。

Googleディスプレイ広告のデメリット

反対に、Googleディスプレイ広告には気を付けたい注意点もありますので、ぜひ知っておくことも重要です。
ここからは、Googleディスプレイのデメリットについてご紹介します。

コンバージョン率が低くなる

リスティング広告は、今すぐ情報を得たいというユーザーに届きやすくニーズが顕在化していることから、コンバージョン率が高い点が魅力なのですが、Googleディスプレイ広告はまだ購買意欲がさほどないユーザーにアプローチする広告になるため、コンバージョン率が低くなってしまうことがあります。
Googleディスプレイ広告においてコンバージョンを得るには、リマーケティングなど顕在層に向けたターゲティングを活用するといった工夫が必要になるでしょう。

不適切な広告配信先

Googleディスプレイ広告の配信先には、広告主のブランドにそぐわないような不適切なサイトやコンテンツに表示されるケースもあります。
基本的にGoogleにおいて、成人向けなどのコンテンツは配信されないように一定基準で管理されているのですが、それでも十分に対応できないこともあり得ます。
万が一不適切な広告配信先を見つけたら、除外プレースメントの設定を実施することであらかじめ表示したくないジャンルやサイトをブロックできますので、設定しておくと良いでしょう。

Googleディスプレイ広告の活用例

Googleディスプレイ広告は、今すぐに購入するわけではなく、なんとなく興味、関心を持っている人にターゲットを当ててアプローチし、活用することが基本になります。
ではここで、具体的にGoogleディスプレイ広告の活用事例をご紹介しましょう。

ECサイトにおける事例

ECサイトにおけるディスプレイ広告は、商品の認知度をアップさせることができるので、新規顧客の獲得へつながります。
たとえば、あるECサイトにおいて、ディスプレイ広告を使ってユーザーの購買履歴や検索履歴を基にし、特定商品に関心を持つターゲットユーザーに対して表示をすることによって、商品の購入率が大幅に上がり、売上アップにつながりました。
この際、商品の魅力を最大限に伝えられるよう、動画広告を使用するなど、工夫することでより効果を得られるようになります。

BtoBサービス業界における事例

BtoBサービス業界におけるディスプレイ広告も大きな成果を得ることができます。
あるBtoBサービス企業がディスプレイ広告を使用し、特定の業種や企業規模に基づいたターゲティングを行ったうえで企業向けサービスをプロモーションしました。
これにより、商談件数がアップし、契約率まで上げることができたという事例があります。
この時、サービス内容を詳細に説明する動画広告を活用することで企業のニーズに合致するメッセージが伝えられました。

まとめ

Googleディスプレイ広告は、バナーや画像を活用して視覚的に訴えることで、幅広いユーザーへ届けることができるのが大きな特徴です。
興味、関心に基づいたターゲティングなどを実施することで、潜在層へのアプローチや認知の拡大に役立つことができます。
今回ご紹介した活用例のように、業種や目的に応じて柔軟な活用ができることがGoogleディスプレイ広告の魅力と言えます。
単なるバナー広告でなく、ユーザーの検索履歴などデータを活かすことで、より効果的なプロモーションを実現することができますので、自社のターゲットに合わせてぜひ活用してみてはいかがですか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次